特別な所に行かなくても、ちょっとした路地や荒地にひっそりと咲く花は楽しめる。媚びず諂わず個性豊かに自然体。素敵だと思う。
 |
6/26/2017 ネジバナ |
 |
6/24/2017 ヒルザキツキミソウ |
 |
6/24/2017 ヤマアジサイなのかなぁ〜?大木です。 |

6/14/2017 オオキンケイギク(コレオプシス) お終いの頃
 |
6/14/2017 イヌタデ |
 |
6/14/2017 ヒルガオ |
 |
6/13/2017 アカザ |
 |
| 6/13/2017 ビロードモウズイカ | 新4号、間々田降り口で発見。 運転席からカシャ📷 |
 |
6/11/2017 ビヨウヤナギ |
 |
| 6/8/2017 シモツケ |
 |
| 5/30/2017 ハキダメギク |
5/30/2017 スイカズラ
もっと綺麗な時に撮れば良かった( ; ; )
 |
5/28/2017 キキョウソウ |
 |
5/20/2017 キショウブ |
 |
5/21/2017 ムシトリナデシコ |
5/21/2017 フランネルソウ
5/15/2017 カルミヤ
5/7 筑波にラグビー観戦に向かう途中、交差点に見たことの無いピンクの花の群れ発見。
知らない花との出会いは楽しい(^^)
5/7/2017 シロバナマンテマ@筑波
 |
5/6/2017 コメツブツメクサ |
 |
5/6/2017 アメリカフウロ |
 |
マツバウンラン |
 |
5/6/2017 ムラサキサギゴケ |
 |
5/3/2017 ツツジとコバンソウ |
 |
| |
|
| 5/3/2017 レンゲソウ |
5/15/2016 ムシトリナデコ
ヨーロッパ原産で園芸用として移住したものが野生化した。茎の節の下に粘液のでる所があり、虫を獲らえる。しかし食虫植物ではなく蜜を取られないアリ対策とか?
ヒメジョオンとハルジオンの区別が付かず(^^;; http://blog.livedoor.jp/fore_fore/archives/3313722.html(参考)
 |
5/13/2016 トキワハゼ
『常盤』は旺盛な生活力を表したもの。
一年通して見られ、花木は春夏2回 |

5/13/2016 ユウゲショウ |
 |
5/13/2016 アメリカフウロ |
 |
5/13/2016 キショウブ |
 |
名前教えて! |
 |
5/13/2016 スカシタゴボウ |
 |
5/12/2016 アカツメクサ
|
5/12/2016 ヤセウツボ
花が終わってるのかと思った。どんな花が咲いていたのかと調べてみたら、これが咲いてる状態だった!(◎_◎;)
ヨーロッパや北アメリカからの寄生植物。ツメクサについてきたのかな?
 |
5/14/2016 |
 |
5/12/2016 スイバ |
 |
5/8/2016 山フジ |
5/8/2016 忘れな草(勿忘草)
Forget-me-not
ドイツの伝説で、
ドナウ川の岸に咲くこの花を
恋人ベルタに贈ろうとして、
誤って川に落ちて
死んでしまった
騎士ルドルフの物語
からきている。
その後ベルタは
その言葉を忘れず、
この花を一生髪に飾り続けた。〜季節の花 300より
https://www.youtube.com/watch?v=Amzp7W0RkPA&feature=youtu.be
https://www.youtube.com/watch?v=Zcv9qUwzfFo&feature=youtu.be
Patrice Rushenと尾崎豊 どちらがお好き?
 |
5/7/2016 カタバミ |
 |
5/7/2016 ニワゼキショウ |
 |
5/7/2016 ニワゼキショウ、カタバミそしてテディ足 |
 |
5/7/2016 ヘビイチゴ |
 |
5/6/2016 コバンソウ |
 |
5/5/2016 アマナ |
 |
5/5/2016 ジシバリ |
 |
5/5/2016 マツバウンラン |
 |
ミズキ 5/2/2016 |
 |
オニタビラコ 4/25/2016 |
0 件のコメント:
コメントを投稿