2009年8月10日月曜日

Sequoia National Park

その1 Waspに刺された!

2009年08月15日
3泊4日のセコイヤ国立公園キャンプは、私達にとってアメリカ生活15年間を想い、そしてこれからを見据えるいい旅だった。

ボーイスカウトで行った家族キャンプでアメリカのキャンプはなかなか楽しいと知り、キャンプ用品を次々と買い揃えたが、実際にはキャンプに行ける機会は少なく、今回のキャンプはかれこれ10年ぶりだった。

子供達はいつの間にか(ホントいつの間にかって感じです)大きくなって、アメリカ生活の最初からいたかのようにTeddyがいる。
いつもの家族旅行の時のように、子供達をたたき起こし出発。違うのは車2台。荷物満載のトラックに夫、私とTeddy。アウディーには子供達3人が乗り、娘がハンドルを握る。
途中スーパーマーケットで食料の買出し。携帯で連絡を取りながら店を探す。
10年前には車の運転はおろか、携帯電話だって持っていなかった。

2009/8/10

思った以上に長時間ドライブになった。
山道に入って長男の運転となった。狭いうねうね道。大丈夫だとは思っていても、心配で後ろが気になる。
トラック運転の夫は、前も後ろも忙しい。
4時頃入園。”Sequoia National Park”のサインの前で恒例の記念撮影。
他に家族揃っての写真がほとんどないから、この慣例は外せません。

キャンプサイトに到着。チェックインの説明を聞こうとしていたら・・・。
娘がWaspにさされたと痛がってる!WASP!!スズメバチ(*)だ。どうやら窓を開けて走っていたら、知らぬ間に車に入り込み、座席へ。そこへ娘がドカンと(?)座ったらしい。ちくんと感じた娘はあれ?とまたドカン。慌てたWaspは娘のお尻を何回も刺しまくった。娘の座っていたシートに瀕死のWaspがいた。
蜂アレルギーはないと思う娘だけど、すぐに抗アレルギー剤Benadrylを飲ませ、ムヒを塗る。蜂刺され用の消毒薬・軟膏を持ってこなかったのを後悔した。
家族初めてのキャンプを思い出した。その時もテントを立ててすぐに娘が蜂に刺された。あの時はそれまでご機嫌で遊んでいたのに、一気に気分消沈、テントで寝ていたっけ。

娘のお尻は数箇所の刺された跡があった。熱を持ってるし、ひどく痛いらしい。しかし冷やすぐらいしか他にできることはない。

トラックから荷物をせっせと降ろし、テントを立てる。
暗くなる前に寝る場所と食べる準備はしておかなくちゃ。
子供達がよく動く。
最初興奮状態だったTeddyも、しばらくすると落ち着いた。
私はこまめに働く子供達と愛犬Teddyの姿を夢のようにボーっと見ていた。

Wasp:スズメ蜂の総称。今回のは日本で恐れられているような大きなスズメバチではなくて、アシナガ蜂と思われる。

参照 https://hans3ww.blogspot.com/2009/08/blog-post.html

anton2009年08月16日 06:26
お帰りなさいませ~無事なご帰還何よりです。
子どもたちが働くキャンプ・・・年月の流れを感じますね。

お嬢様は災難でした。もう大丈夫なのかな。笑い事ではないのだけれど、押しつぶされて瀕死の状態にありながら、果敢に刺しまくった蜂を思うと・・・

アングロ白人を指すWaspと蜂には何か関連があるのかしらん。

kame32009年08月16日 06:47
ただいま~!無事に帰れてやはりほっとしました。
体が汚くて、最終日は何だか泥のような気分でした。シャワーなしでは4日が限度ですね。

娘が見て見てと、お尻を見せて痛がっていましたが、可哀想と思うものの蜂も哀れで可笑しく、さぞや必死に戦ったのでしょうねぇ。聞けば、瀕死の蜂は2匹シートに転がっていたとか。共に娘のお尻を狙ったのでしょうか?これまたやけに可笑しい。何でいつも娘なんだ~?
お蔭様で、今は時々かゆみはあるものの、良くなったようです。

WASPですが、アングロ白人を揶揄した意味はWhite Anglo‐Saxon Protestant の頭文字をとったみたい。

anton2009年08月16日 10:30
あ、なるほど頭文字なんですね。納得。ありがとー

お嬢様も大事に至らずよかったー

kame32009年08月16日 12:21
蜂に刺されると、アレルギーのある人はたいへんな事になるそうだけど、数分~数十分過ぎてしまえば、全身症状に移行する事はないみたいですね。日本では蜂に刺されてすぐ抗ヒスタミン剤の薬なんて使わないよね?

退会したユーザー2009年08月16日 12:57
蜂の攻撃は予期せぬ災難でしたね衝撃
しかし、大自然に囲まれてのキャンプは聞いているだけでワクワクしますね。Hans様の日記も合わせて読ませてもらいました目がハート
熊の写真が衝撃的ですあせあせ(飛び散る汗)

kame32009年08月16日 13:56
holoholoさん

娘にとっては少しも愉快でない出来事でしたが、周りの家族は蜂の必死の反撃の話でも盛り上がってました。お尻にブツブツ最後の反撃の跡がありましたから・・。

今までもいろんな動物に出会いましたが、あそこまで至近距離での熊との遭遇は初めてでした。
Teddyによく似ている事もあって、私には親しみがありますが、やっぱり近くにいたら恐いです。


その2. トレイルに犬は入れない

2009/8/11
セコイヤ国立公園には、大きく2つの特徴がある。一つは地球上最大の生き物、高さ100m、樹齢3000年にも達すると言われるセコイア森林がある事。もう一つは米国48州(ハワイとアラスカを除く)最高峰のマウント・ホイットニーがあり、園内の標高差は4000m近い事。

私達のキャンプサイトは、セコイヤの古木群から北西に30分ほど離れた閑静なキャンプ場だった。
2日目はそのキャンプ場から、Teddyを連れ近場のトレイルへ向かった。

最近のTeddyだが、動物病院で買う関節炎用のえさがいいのか、痛み止めの薬を飲まなくなって久しい。だからこうしてありがたい事にTeddyも一緒にキャンプにも来られたのだ。
そうそう今回Teddy用に用意したものが一つあった。車のシートに取り付けるハンモックだ。長時間のドライブがTeddyの足に負担にならないようにするにはどうしたらいいのだろうと、さんざん考えた。シートベルト・ケージなど・・・。購入したハンモックをTeddyは非常に気に入ったようで、車の中ではほとんど立つ事無く、幸せそうな顔して座ってた。良かった良かった。

さてさてその日のハイキングは、短いハイキングのつもりが、しっかり2時間は歩くコースとなったにもかかわらず、最終目的地までは行き着かなかった。
こんなに歩いたのはTeddyも久しぶり。それでも元気に闊歩していたから、余程皆との歩きが楽しかったのだろう。

実は、セコイヤ国立公園のトレイルはどこも犬禁止だった。この日はそうとは知らず歩いてしまったけれど、知ってしまった後はTeddyをトレイルには入れられない。かといって車に乗せたままにする事もできず、必然的に5人でハイキングもできなくなった。
確かに多くの自然界の生き物を保護するためには、犬の規制は必要なのだろう。しかしキャンプ場がOKでトレイルが全面禁止とはあまりに悲しいよ。
ヨセミテ国立公園にTeddyを連れて行った時は、園内の犬OKロッジに泊まり、トレイルもかなり歩けた(ヨセミテは舗装されたトレイルは犬OK)。

Teddyは怒られるのが嫌いだから、ほとんど悪さという悪さをしない。
だけどやっぱり犬。動く物体にどうしても反応してしまう。その典型がリス。家にもリスは来るけれど、セコイヤはまたちょっと違うからなのか、いくら注意してもすごい勢いで追いかけようとしていた。
気弱なTeddy ,実際リスを捕まえる事ができたら、どんな態度にでるのかしらとそのまま追かけさせたい気もした。

Teddyついでにもう一つ。
家族はふつうじゃないとか開いた口がふさがらんとか言ってたけど、Teddyは3日間私の隣で一緒にテントの中で寝た。ダブルタイプだったテントの一つは子供達3人、もう一つのテントには我々夫婦とTeddyでスペースは充分にあったんだけど、これってやっぱりへんですか?自分の感性がよくわからなくなってきてる。

ととると(*´ω`*)♪2009年08月16日 16:14
外はクマがいたって聞くし…一緒に寝るのはありなんじゃ…(笑)

Teddyがリスを追っかけ回す…確かに続きが気になるなぁ電球

我が家のレオンはその昔、うちに住み着いてた巨大カマキリをバシバシ叩き…瀕死の蝉をビクビクしながらチョイチョイつついたりしてたけど…(笑)

退会したユーザー2009年08月16日 20:01
樹齢3000年とは伊勢神宮もびっくりです電球
園内の標高差が4000mって、スケールでか過ぎexclamation ×2公園ってイメージじゃなくなってくる・・・富士山

Teddyお気に入りのハンモック、ナイスアイデアです指でOK
Teddyは4人目の甘えん坊息子ですねウッシッシ

そうそう、ヨセミテとセコイヤを勘違いしていましたあせあせ(飛び散る汗)
どちらも行かれたのですねわーい(嬉しい顔)

kame32009年08月17日 00:05
アロハダックさん

Teddyをテント内で寝かす事に同意してくださいますか。。。。ありがとうございます。
Teddyバカになっている自分は充分にわかっているつもりですが、どうも感性その物がずれてきてしまっているようで、困っております。

それにしてもカマキリをバシバシ、瀕死のセミを突くとは・・・レオンもユニークな犬でしたね~。犬って面白いね!

holoholoさん

アメリカ大陸西海岸には南北に渡って最高齢・最容積・最長などの木が点在するとか。
半端じゃない歴史と自然の大きさを目の当たりにすると、人間ってなんて小さな存在なんだろうと、日々の苦悩(?)もばかばかしくなります。

カリフォルニアには数多くのとてつもなく大きな国立公園がありますが、ヨセミテはサンフランシスコから近い事もあって、日本からはなじみがありますよね。
ちなみに、セコイヤは1,628k㎡で東京都の4分の3の大きさ、ヨセミテは3000k㎡を超えてます。確かに公園ってレベルじゃないですねー。

ととると(*´ω`*)♪2009年08月17日 00:31
ホントにおもしろいウッシッシ
見てて飽きないです(笑)

あとは降ってくる雪を口あけて待ってたとか…積もった雪を片っ端から食べたとか(笑)

kame32009年08月17日 00:49
アロハダックさん

雪に反応してるってのも面白いね~。何考えてるんだろって思う時、あるよね。
レオンとテディー、遊ばせたかったなあ~。


その3 世界最大の巨樹

2009/8/12
キャンプ3日目。
セコイヤの最大の目玉であるジャイアントセコイヤの森へ出かけた。
園内の道路は平日とあって工事中の所が多く片側通行となっていて、1時間近くの通行止め。
時間がもったいないとあせってしまっては、旅が台無しになってしまう。ここはエンジンを切ってのんびり待機。
辺りは私達がキャンプしたエリアとは異なり、古木の霊気(?)が立ち込めている。

最初に行ったのが、Crescent Meadow。
樹齢2000~3000年のジャイアントセコイヤの森となってるいくつもに分かれたトレイル。
私はトレイル入り口でお留守番。すぐに帰ってくると思ったのに1時間半を過ぎても帰ってこない。すると血相変えた夫が突然トレイルから現われた。「すぐそこの道、行ってごらん!」
何をそんなに急いでいるのか、とにかく行けばわかると向かったら、娘がいて「熊だよ!あそこ!」と指を指す。ヒェ~~~~。ホントに熊だ。ブラックベアーだ。
いつかは会いたいと思っていた熊だけど、実際に見るとびびる。でもTeddyに似ているなあ~。
まあ、Teddyが家に来た子犬の時Teddy Bearに似ていたから、つけた名だけどこんなにも似ているとは!散歩していて子供達が「クマ?」って聞いてくる事がたびたびあるのも頷ける(笑)。

お次はMoro Rock。
Moro Rockは、4000m級の山々が連なるシエラネバダ山脈を一望出来る巨大な岩だ。
足はがくがく息絶え絶えで約380の階段を昇ると、とんでもない360度の絶景が展開する。
夫と娘は今回はお留守番。この絶景を見ることができなかったのは、本当に残念だった。

もう2時。お腹がすいたけれど、簡単に何を食べられないのもアメリカの国公立公園の特色かもしれない。

Giant Forest Museumに立ち寄って、ジャイアントセコイヤの生態を学ぶ。
セコイアの巨樹は過去10年から35年に一度は山火事を体験してきたそうだが、セコイアの根は浅く、まるで岩の上に生えた樹木のようだが、樹皮は50㎝近くもあって、火事から身を守っているらしい。またセコイアの種子は火事の熱にあい落下・山火事跡の灰の中でのみ発芽するという驚きの事実を知った。

Lodgepole Visitor Centerで昼食後、世界一の巨樹General Sherman Tree(シャーマン将軍の木)へ。

現存する地上最大の生物だ。木のトップの部分は死んだ状態であるにも関わらず、今もって成長・太くなっているという恐ろしい代物だ。
高さ83.8m 直径11.1m 根元周31.3m。
数字にしてしまうとぴんとこないが、巨樹の根元に立つ人間は小人そのものだった。

ちなみに、最高樹齢の木は同じくシェラネバダ山脈の東側 「フォワイトマウンテン(標高約4340m)」 の山麓ブリッスルコーンパインの森の中にある4700年の木だとか。いやいや、とんでもない話ですね~。
ますます日本の屋久杉が気になってきた。



その4 セコイヤの動物たち

自然がそのまま残されているセコイヤ国立公園では、今までその姿をしっかり確認した事がなかったブラックベア(今までは遠目だったり、暗闇で目の光だけだったり)を始め、多くの動物達を見る事ができた。

<写真1> Black Bear(ブラックベアー)
出会いは、先日の日記の通り。
他にもキャンプ場に現われたようで、10時近くに遠くのキャンプから鍋をたたいたり笛を鳴らしたりで追い払う音が聞こえた。いつの間にか、娘が鍋とフォークを持っていて少しでも姿が見えたら鳴らすぞ~ってかまえていたのが可笑しかった。
同じ日の夜中2時半、突然Teddyが起きだし、私の顔を舐めまくった。トイレの催促かと夫が外へ連れて行ったが、トイレに行こうとしないで、じっと草むらを見つめていたそう。するとその草むらには大きな黒い影。バッファローかと思われるような大きさだったそうだが、たぶんクマ。Teddyもやはり動物。鼻はあんまり利かないし目も良くないけれど、耳そして物の気を感じるようだ。
クマがキャンプ場などで襲う事がないように、食品はもちろんコスメや化粧品、アイスボックスも必ずベアボックスに入れるように、繰り返しレンジャーは訴えている。テーブルにも車内もテントにも何も置いてないと思いつつ、クマが来るのは恐い。
キャンプ場のトイレのドア・ゴミ箱のふたは異常なまでに重い。それもこれも全て熊避け。ナショナルパークにはつぶされた車(車内に食料が置いてあった)の写真がかかっているが、人間のわずかな不注意が大きな事故に繋がり、先住者のクマにとっても不幸だ。

<写真2> Least Chipmunk(チビシマリス)
Teddyが追い掛け回していたリス。サンノゼのリス(Western Gray Squirrel)より一回り小さい。

<写真3> Mule Deer(ミュールシカ)
園内のところどころで見られた。キャンプ場にも警戒する事無く、うろうろと現われた。
夜11時、テントから顔を出したらすぐそこにシカがいた。Teddyも顔を出そうとしたら、シカさん何を思ったか、こっちに向かって歩き出した。私は慌ててテントのジッパーを閉めた。シカと言えども大鹿。迫力あった~。

退会したユーザー2009年08月17日 15:24
なんとタイムリーな事でしょうか電球昨夜、『世界遺産』とゆうテレビ番組でジャイアントセコイヤがexclamation ×2
まるで人間が小人にでもなったかのような錯覚に。とくかく、スケールが違いますねあせあせ(飛び散る汗)

リスが、カワイイっ揺れるハート

kame32009年08月18日 00:04
”世界遺産”という番組の話は時々耳にします。いい番組のようですね。そこでジャイアントセコイヤの話が出ていたとは!いや~、すごい偶然。
大きさもさることながら、3000年という生命体。何だか底知れぬ恐れみたいなものを感じました。
キリストが産まれた時(突然ですが)には、すでに樹齢1000年の古木だったなんて、尋常じゃないですよね。
キャンプ場の予約を入れた時は、ヨセミテはすでにいっぱいでセコイヤになったのですが、今回セコイヤに行けたのは、本当に良かったと思っています。

JettaZ332009年08月18日 12:17
綺麗です。

額に入れて、飾っておきたいような綺麗な画像。

旦那さんのブログ画像より、いいなぁ・・・。


一生の思い出に残る、良いキャンプが出来たみたいで良かった!!

kame32009年08月18日 14:51
フフフ、これらの写真は長男が撮りました。カメラもレンズも違いますからねー。

ありがとうございます。本当に良い旅ができたと思います。今回はおいしい物が食べられる旅ではなかったのに、子供達も充分に楽しめたようで良かったです。


その5 Kings Canyon NP

2009/8/13
いよいよ4日目最終日。
テントをたたむ。
Teddyはすっかりキャンプ生活に落ち着いたし、子供たちが指示されることなく片付けたので、あっという間に出発の準備が整った。
一番働きが悪いのは私だったかも。

セコイヤに隣接したキングスキャニオン国立公園に向かった。
キングスキャニオンのメイン・エントランスは、フレズノからHWY180で約50マイル(80km)東でそこから北東にキングスキャニオン、南東に行けばセコイヤと分かれている。

絶景の続くHWY180が走るセコイヤの国立森林地帯。
巨木群のセコイヤとは様相がどんどん変わっていく。
曲がりくねった崖道だから運転手の息子(夫も)が景色に気をとらわれないかと気が気じゃない。
キングスキャニオン国立公園に入る少し前、しぶ~いガソリンスタンド兼ロッジが1件あるだけ。
180号線だけがキングスキャニオンに入れる道だから、観光客でごった返すという事がないらしい。

キングスキャニオン到着。
HWY180をさらに東に6マイルで行き止まり。キングスキャニオンは車で見て回れる公園ではなさそうだ。
しかしここもトレイルは犬禁止。
短いトレイルも入る事ができない。
車から見たキングスキャニオンはヨセミテによく似ている。
しかしヨセミテのような賑わいはない。
じっくりゆっくり長いトレイルを楽しむ場所なのだろう。

退会したユーザー2009年08月26日 19:42
改めて写真を見ていたら、やっほ~~~っと叫びたくなりました。

やっほ~~~~っっ富士山

小川の水も、なんとゆう透明感でしょうexclamation ×2
大自然に触れたい目がハート


その6 キャンプの楽しさ

今までいろんな所に家族で旅行に行った。海のリゾートホテル・スキー・国立公園巡り等など。
ここでアメリカ生活一区切りの旅行として、キャンプを選んだのは大正解だった。キャンプは手作りの旅だとつくづく思う。

昼食は園内のロッジで調達したものの朝晩の食事は元より、朝晩の冷え込み対策→薪集め・火を起こす。
熊避け対策→食べたあとはすぐベアボックスへ、ゴミの始末。
暗くなる前には寝床の準備、照明。
ルームサービス付きのホテルでは全く考えられない、いろいろしなくちゃいけない事があった。
しかし、辺りが暗くなる8時半過ぎには5人と1匹、皆でキャンプファイヤーの火を囲んでた。
携帯電話は通じないしインターネットも繋がらない。普段はさっと各人の部屋に散ってしまう時間帯に、家族が集まり火を見つめてた。

もちろんキャンプの定番”S'more”も登場した。S'moreは、焼いたマシュマロ+チョコレート+グラハムクラッカー。S'moreってsome moreが語源だとか・・。
まずは拾ってきた長い木の枝を削り、ステッィクを作る。そのステッィクにマシュマロを刺して焼く。マシュマロが溶けて来たらHershey'sのミルクチョコレート(板チョコ)と一緒にGraham Crackerで挟む。そして、食べる。
子供達は「おお、人生で一番上手にできた」と毎晩大喜びしながら甘~いS'moreをいくつも作っては食べていた。3日連続作り食べまくったもんだから、彼らはもう達人の域のようだ。
マシュマロを焦がさず、ほどよく溶かし、挟むチョコレートもいい感じに溶ける状態がベストだそうだが、3人はチョコ入りマシュマロをあぶってみたり、いろいろ挑戦して楽しんでいた。

夜のお楽しみのもう一つは、星空。
ちょうどキャンプ3日目の夜は流星群が来た。たまたまビジターセンターでその情報を手に入れたもんだから、夜が更けた後は我々全員前日にも増して空を見つめてた。
光がないって言うのは、こういう事なのか~。
9時を過ぎて、大きな流れ星が左から右、上から下へと行き来(?)した。その度にお~っ!と歓声をあげてしまう。静かにしなくちゃなんだけど。

体いっぱい大きな自然を感じた、そして夜は大きな大きな宇宙を思った。

そう言えば初日夜中に起きた時、月明かりのあまりの明るさにびっくりした。その明るさは懐中電灯なしにトイレまで行けてしまうほどだった(トイレの中は真っ暗だから必要だけど)。

Teddyも本当にいい子にしていたし、キャンプは最高だった。
だけど、シャワーなしのキャンプは3泊4日が限度かな。15分4ドルで5時半までシャワーが借りられたのだけど、時間はないし面倒でシャワーなしの3日間。体中、埃が詰まって息ができないようだった。
昔の開拓者達はこういう生活どの位続けていたのかしら?
家に戻った時、誰もが我先にとシャワーを浴びたのは言うまでもない。旅して幸せを感じ、帰ってきて幸せを感じた。

anton2009年08月19日 10:47
子どもが大きくなってしまうと、友だちとの約束やバイトなどで、家族は二の次。それは自分も通ってきた道なのでなんともしようがないなぁと思っていたのだけれど、大きくなったらなったでの家族旅行の醍醐味が、日記からヒシヒシと伝わってきました。こりゃ、ウチでも、なんていう気になっちゃいそうです。

家族と一緒に大自然を楽しむ・・・素晴らしい旅行でしたね。

湿度が低いからシャワー無しでも何とかなるのかと想像してましたが、そういうもんでもないみたいですね。

ととると(*´ω`*)♪2009年08月19日 11:24
自然を目の当たりにして…普段じゃ体験できないことがいっぱい電球電球

興味はあるけれどシャワーないとちとキツイかなあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

母と1泊なら…なんて話してました(笑)

kame32009年08月19日 12:48
antonさん

年を追うごとに、家族旅行の形態が変わってきましたが、今回のキャンプという選択は正解でした。家族5人の予定が合う期間はどんどん短くなるし、Teddyを預ける準備をしていなかったとか、急な旅行計画でしたが、結果的には良かったです。
是非、家族旅行計画してくださいな。

シャワーなし。確かにあれで湿気があったら何としてもシャワーを浴びに行ったと思います。

アロハダックさん

そう、全て最高の経験でしたが、体の気持ち悪さは結構なものでしたよ。
前回キャンプした時は、キャンプ2泊にホテル1泊のコンビネーションにしました。ホテルのシャワーはキャンプ場のシャワーより数段いいですからねー。

退会したユーザー2009年08月19日 15:36
キャンプの定番S’moreとやらが気になるexclamation ×2
ついつい、進んでしまいそう。カロリーは気にしない、気にしないウッシッシ

kame32009年08月19日 23:57
holoholoさん

S'moreは、めちゃくちゃ甘いです。たぶんものすごいカロリーだと思います。
子供達も昔はあまり好きでなかったけれど、作るのが面白いのと、アメリカの強烈な甘さに慣れたせいか、バクバク食べていました。
簡単で楽しいので、次回のBBQの際は是非お試しあれ。


その7 野草もいっぱい

夏休みが終わり、月曜日(8/17)から次男の高校の進学年がスタートした。
末っ子の高校最終学年。もうすぐ義務教育が終わる。
娘と長男は夏休みのだらだらモード。次男は一人地味な顔して学校に行き始めた。

さて、Sequoia National Park、キャンプ日記の最後はやはりWildflowers。
サンノゼ界隈では今の季節ほとんど野草を楽しむ事ができなくなっていたが、ここにはまだまだたくさんの野草が咲く。
日中は日差しも強く川遊びもできるくらい暑くなるが、朝晩の冷え込みは激しい高地。つつましくさりげなく咲く花達は、どれも可憐で魅力的だ。

花に集中できなかったからというのは言いわけだが、せっかく出会った野草たちをきちんと写真に収められなかったのは残念だ。どの写真も中途半端で、今一つ。それぞれの花の名前を調べるのもたいへんになっている。
花の名前を見つけるには、何枚もいろんな角度から撮って花・葉・茎・周りの様子などのデータが必要という鉄則、忘れてた。ちゃんと心を込めて撮らなきゃと反省した。

<写真1>Foxglove(ジキタリス/狐の手袋)
釣鐘状の花が下から上に咲く。ピンクと白がとりどりに咲いていた。ガーデンではよく見る花だが、野草で見たのは初めて。

ジギタリスの葉を陰干しした葉末が強心剤として古くから知られ、有効成分が合成されるようになった現在ではジギトキシン、ジゴシン、ラニラピドなどとして、心筋の収縮力を増強し心臓の拍出力を高めて心不全を改善する薬としてよく用いられている。

<写真2>Fireweed(ヤナギラン)
山火事が起こった後、焼け野原で真っ先に芽吹き、大地をピンク色に染めることで有名な植物だそう。しかしそんな強さは全く感じない素朴な花。見過ごしてしまいそうな花に真の強さを感じて・・。
だけど、ピントが合ってない!悲しい。。。

<写真3>Pinedrops(パインドロップス)
何とも不思議な植物発見。ヨセミテで見たSnow plantとなんとなく似ていると思ったら、どちらも死物寄生の植物。
死物寄生?!
ちょっと気持ちの悪い響きだが、”死物寄生”とは、生物が他の生物の死体・排泄物(はいせつぶつ)などを栄養源として生活することだそうで、死物寄生植物は自らの養分を合成しない。それらは、菌類のように死んで腐りかけた植物体にとりついて生きているから、菌従属栄養植物とも言われるようだ。

やっぱり野草って面白い。
これからも、いろんな所に行きたいなあ~。

anton2009年08月20日 13:25
これまで撮った野草の写真もずい分な数になったでしょう。
興味がなければただの草、もしくは花をつけた草にすぎないんでしょうけれど、その一つ一つが名づけられていることを思うと愛おしさが増しますよね。
道を歩きながら、これは○○、こっちは△△と、名指しできるようになりたいなぁ。
それが無理でも、せめて、この葉の形だと菊の仲間かな、なんてあたりをつけられるようになれればな。

kame32009年08月20日 15:16
野草の写真、それなりに多くなりましたが、図鑑にマークをしていると全体のほんの一握りしか出会っていないのがよ~くわかります。
花ブログか花図鑑ができたらいいなあって思っているんだけど、まだまだ先になりそうです。
気長にライフワークにしようかな。

ホントにそうなんですよねぇ~。名前がわかって少し講釈述べられるくらいその花の生態がわかると、またさらに愛着が沸いちゃう。家の周りの花だけでも次々言えるようになりたいのに、花が咲いていなかったり、綿毛の状態になってたりすると、もうどんな花だったかわからなくなっちゃう(これって老化現象?)。その分、何度見ても新鮮だったりするけど・・・。

退会したユーザー2009年08月20日 17:39
普段、何気なく目にしている草花を、じっくり観察したり調べたりするのって、豊かですねぴかぴか(新しい)

バタバタと毎日を過ごしているなぁダッシュ(走り出す様)
涼しくなったら、何か始めようかしら電球←多分、来年も同じ事言ってると思う・・・がく~(落胆した顔)

kame32009年08月21日 00:21
バタバタと生活していると、季節の移り変わりにも気がつかなかったりしますよねー。
特に子供が小さい内は、道端の花にはなかなか目が行かないものだと思います。私が足元に咲く小さい花々に目が行きだしたのも、ごく最近。こんな花が毎年咲いていたのかぁなんて、びっくりしました。
私の計画もいつ実行できるのやらです。

2009年8月7日金曜日

2009/8

彼氏と彼女の関係

2009年08月08日06:11
まさに青春期の我が家の子供達だが、彼らのお付き合いは様々だ。

まず長女(22歳)。
彼氏(秀くん)とのお付き合いは大学に入ってすぐからだから、かれこれ3年になる。同じ大学に行っていた同級生だけど、同じ高校卒業のご近所さん。いちゃいちゃラブラブって感じは全くしないけど、夏休みは朝から晩まで一緒にいる。サマークラスも2人で相談して取ったクラス。朝昼晩、お食事もほとんど一緒。一人だと何もできない人間になっては困ると小言を二人に言ってみたけれど、何も変わるわけじゃない。この頃じゃ娘が一人でいるのを見るとどうしたのだろうと気にかかるほど、こっちの方が慣らされた。うちには秀くんのお箸もお茶碗も完備、前の日の残り物まで家族同様食べさせている(笑)。
2人のこの夏休みの過ごし方は、パソコン並べてサマークラスの宿題をやってたり、レシピー見つけて料理をしたり、はたまたプロジェクトと称していろんなアートを作ったり・・。
フルに彼らの夏休みを楽しんでいる2人だが、韓国人の秀くんはこの夏から韓国へ留学する。娘が日本留学するように・・・これは明らかに2人のはかりごと!?。
秀くんは来週には韓国に飛んでしまうけれど、彼らはもう秋からお互い韓国ー日本を行き来する準備を進めてる。
ちなみにこの秀くんという呼び名、秀才の秀くんなんだけど、成績優秀者に与えられる奨学金を4年間しっかりもらっていて学費はゼロという秀才(韓国の留学費用も免除)君。いかにもできそ~って見えないだけに、ズル~との思いが沸いてきちゃう。

そして長男(19歳)。
高校時代に女友達が多かった息子だが、ここ1年は今の彼女一人。そして息子の彼女も韓国人で同じ高校の同級生だ。

息子は高校時代にほとんど勉強せず、取れたはずの大学のクレジットも取らなかったので、クレジット取得の難しいバイオ専攻の息子は、今お勉強にとっても忙しく厳しい時を過ごしてる。おまけにバイトも続けているから遊ぶ時間があまりない。そんな息子と彼女の付き合いはほとんどお互いの家を訪問するだけ。ビデオを見たりゲームをしたりして遊んでる。息子の彼女は薬剤師を目指しているが、理数系は息子より数段進んでいるので、時に息子は教えてもらいながら、二人はやはりパソコン並べて勉強したりしてる。
でも息子は時々何の悪さをするのか、彼女の逆鱗に触れているみたいだけど、この二人のお付き合いもほほえましくて、傍らで見ていて思わず笑みがこぼれちゃう。

で、次男(17歳)。
彼女なし。高校1年の時に飛び切り美人の彼女と付き合ってたけど、その後はぱったり。
姉や兄のお付き合い風景を見ていて何を思っているんだろう?長男と次男の部屋は壁1枚の距離だが、あの転がるような笑い声と楽しそうな二人の会話は聞こえているのだろうか?

我が家に彼氏彼女に限らず子供達の友達がたくさん遊びに来てくれる。もう知った顔ばかりだから、私も全く気を遣う必要がない。いつの間にか台所にいたりして、あらっなんて事もしょっちゅう。男の子も女の子も18歳を過ぎて皆大人になったけど(おっさん声に時々びっくりする事も)、彼らは10年前と少しも変わらず可愛いままだ。

退会したユーザー2009年08月08日 20:07
なんだか、素敵ですね~ぴかぴか(新しい)素敵~~目がハート
お互いを高め合ってる感じが伝わってきますぴかぴか(新しい)
あの~、次男君の次期彼女候補に我家の娘はどうでしょうか~(笑)乙女座もれなく、日本語レッスン付ですし~ウッシッシ

ご存知かもしれませんが、日本ではここ数年、韓流ブームです。我家にも熱烈なファンがおりまして・・常に、韓ドラDVD鑑賞、お部屋には大好きな俳優さんのパネルを発見しましたウッシッシ
そうなんです義母は韓国大好きですexclamation ×2でも、辛いものは苦手ですがまん顔

kame32009年08月09日 00:08
どうも素敵という言葉は、ちと?となってしまいますが、彼が電話やお店の人と韓国語で話しているのを見るとドラマみたい~って、ちょっと感動(?)したりして・・。
最近の秀くん、日本語もかなり覚えちゃって逆に息子達が教えてもらったりしてます。頭がいいって言うのは、勘の良さなんでしょうかねぇ。

お嬢さんとのお話、日本語レッスンが付いてきてしまっては息子の場合聞いただけで逃げ出しそうな・・(泣)。

お義母さま、韓国ドラマがお好きなんですね。韓国ドラマに流れる純愛や義理の精神とひたむきな様子、私も結構好きなんですが、俳優さんのパネルまであるとは、筋金入りですね~。

JettaZ332009年08月09日 12:23
にぎやかで明るく楽しそうなご家庭ですね。

日本だと付き合っている人の両親に合うのは、結婚がごく近くなってからですよね。国というか習慣の違いというか、かなりの差がありますね。

この勢いだとkame3家は、お孫さん誕生が早そう!?(^_^;)

我が家の小猿は3匹とも、付き合っている人は居ない(と思う・・・)
長女20歳・長男16歳はかなり硬派の体育会系で、異性なんか「フンッ!!」といった感じでしょうか・・・。勿論本当は興味ありありなんでしょうけどね(^_^)v
一番下次男12歳は、まだ小学生ですのでこの話題は対象外。任天堂DSiが恋人です。

kame32009年08月09日 13:37
tatsuo1さん

私達の時代と全然違う彼ら。それが年代によるものなのか、お国によるものなのか、どっちだろうと思っていましたが、お国柄ですかねぇ。
ただ、長女のような関係はこちらでもやはり珍しいようですよ。
我が家は私が何が何だかわけがわからないまま、子供達の意のままになってしまったような気がしてます。
孫誕生→いやいやまだまだ学生の身、それは困ります。その辺の所しっかり指導(?)しなくちゃいけないんでしょうけど、これがなかなか難しく・・。

そうですか~。
まだお嬢さんにボーイフレンドを紹介された経験がないんですね。フム、初体験(初対面?)父親は結構動揺すると思いますよ。
内緒の話、うちは娘から初めてボーイフレンドを紹介された時、夫はかなり慌ててましたよ。
まあ、そのボーイフレンドが慎重180センチ以上のベッカム似のいい男で流暢な英語で挨拶されましたから、無理もないけれど。

JettaZ332009年08月09日 16:34
kame3の娘さんは、良いボーイフレンド見つけますね!!

我が家の娘にボーイフレンドなど出来るのか??本当に疑問です。

金茶髪の極ショートカット、サイア人の様な髪型、顔は真っ黒に日焼、歩く姿は男の様、化粧などまったくしない、体脂肪率低減・骨筋率向上が趣味?・・・女を捨ててますネ(-_-;)

まあ,もう暫く(大学生中)は良しとしましょ。

kame32009年08月10日 01:19
tatsuo1さんのお嬢さんが痩せていらっしゃるのは想像できるけど、筋骨隆々他はちょっと想像つかないです。
うちの娘もとても女性的とは言えず、どちらかと言えば男性的です。それが突然ボーイフレンド紹介になったから、大慌てになったような・・。今となっては、これまた懐かしい話です。


明日からセコイヤ・キャンプ

2009年08月10日11:32
毎度言っていることだけど、月日が経つのが早くて早くて恐くなるほどだ。

明日から4日間、セコイヤ国立公園へ家族キャンプに出かける。
計画したのは数ヶ月前。その頃は娘はまだサンディエゴにいた。

久々のキャンプ、もしかしたら10年ぶりかも。
朝から眠っていたキャンプ用品を引っ張り出して確認。先週息子が友達とキャンプに行って使っていたので、良かった。
今回はTeddyも一緒。彼にとっては初めてのキャンプ体験だ。
車は今まで家族旅行に大活躍のミニバンを手放してしまったので、トラックとアウディーの2台での旅行となる。運転手が5人いるからできる技だ。これも初体験の家族旅行。

9月から家族が離れて生活するようになるから、しばらくは家族でバケーションも難しそう。節目の家族旅行が、リゾート地でなく国立公園のキャンプって言うのも、何気に良いと自己満足。

さてさて、どんな旅になりますやら。
セコイヤ国立公園へは4~5時間のドライブだ。

JettaZ332009年08月10日 13:03
家族でキャンプ、楽しんで来て下さ~い!!

そう言えば、我が家も家族キャンプは6年ぐらい行っていない・・・

kame32009年08月10日 15:05
tatsuo1さん

ありがとうございます。
久々のキャンプとなると、ちょっと緊張しちゃってます。
いつでも行けると思って買い揃えたキャンプ用品。だけど家族揃ってとなるとなかなか難しいもんですね~。
tatsuo1さんのお宅も今年久々にいかが?

退会したユーザー2009年08月10日 20:40
セコイヤ国立公園でキャンプだったとは
晴れ
楽しんできて下さいねわーい(嬉しい顔)

JettaZ332009年08月10日 20:59
我家の5人揃ってのキャンプは、暫くは子供たちの部活などで無理でしょう・・・。
カミさんとは、夫婦でキャンプ行こうか等と言っております。

kame32009年08月11日 01:22
holohloさん

ありがとうございます。
久々のキャンプ、久々の国立公園、そしてなかなか行けない家族旅行、楽しんできま~す。

tatsuo1さん

ホント、子供達が大きくなるとそれぞれのスケジュールがあってなかなか家族で一緒に行動は難しいですよね。夫婦二人で行けるだけでもすごい事だと思うこの頃です。

では、そろそろ子供達を起こして出発します(子供はいつもぎりぎりまで起きてこない(泣))。


秒読み開始、でも郵便が・・・

2009年08月26日13:15
夫が久々の出張に行った。本当に久しぶり。あんなに出張攻めだったのが、パタンとなくなったと思ったら帰国。世の中厳しいものでございます。

日通の引越しのダンボールも我が家に届き、いよいよ引越しのスイッチが入った(と思う)。
しかしなかなか事はスムーズに行かない。
夫の荷物はぼちぼち仕分けをしているが、娘は何を持っていったらいいものやら。7月末には着くと言われていた娘の留学のパッケージ一式が届かない。どこかの寮に入れるとは言われていたが、決まったと言う知らせもなく不安なままどんどん日が過ぎていった。寮に入れなかったら、アパート探しはたいへんだぞ~などと、いらぬ気まで回していたが、キャンプから帰宅後、娘が住んでいたサンディエゴのアパートに郵便物が届いている事がわかった。そして娘のルームメイトはすでに転送の手続きをしてくれていた。
転送は普通でも意外なほどに時間がかかる事がある。それに加え、几帳面な優しい性格のルームメイトは住所に大きな×などつけず、やさしくかわいくForward to・・・と書いたらしい。12日過ぎた今も郵便物はまだ来ない。パッケージは未だにぐるぐると、サンディエゴの郵便局とアパート間を何回も行ったり来たりしているのだろう。ふ~。。
パッケージに何が記されているのかもわからないけれど、どこに住むのかわからなくては、何から始めたらいいのかもわからない。大学の担当の方に連絡、パッケージは再送してもらう事にした。そして大学のキャンパス内の寮に入れる事も確認できた。ほっと一安心。
でも、、、、エクスプレスで送ってもらったパッケージ一式の入った郵便が1週間を過ぎた今もまだ届かない。全然速達でないじゃん。一体、アメリカの郵便事情どうなってんの~?

ハラハラしてもしょうがない。身の回りのものだけ持っていけばいい。娘の引越し荷造りはあっという間に終わるだろう。
それにしても我が娘。「え~~~、お母さんも行くの~?日本には一人で行くからいいのに。」とか言っていた。
完璧日本人の顔してて、普通に日本語話すのに(おかしな所もありますが)、日本の習慣全く知らずで、切符一枚買うのもたいへんなのに(実は私もたいへんです)・・。心配でたまらない親の気持ちなど全く気にする風もなく、ただただ日本での新しい生活を楽しみにしているように見える娘。
これが日本ではなく他国の留学だったら、心配だけどついていくなんて思いもしないだろうな。
だけど、下手に日本語しゃべる何も知らない日本人だから、余計心配なのですよ。少しはわかって欲しいなあ、この親心。

anton2009年08月26日 15:22
寮に入れることになって一安心ですね。
ウチの場合も、親はあれこれと気を揉むのに、当の子どもはなんとかなるさ~とばかりにどっしりと構えていたりして。
それでも心配な親心・・・すご~くよく解ります。
って、私が解ってもねぇ。

退会したユーザー2009年08月26日 19:52
それにしても、のんびりな速達ですねメール

日本での生活を楽しみにしてくれるのは嬉しいじゃありませんかexclamation ×2
娘ちゃんにとって、素敵な日本留学になるでしょうねるんるん

ととると(*´ω`*)♪2009年08月26日 23:27
全然速達じゃないようなあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)アメリカらしい(笑)

日本が楽しみなんだねぇ電球

kame32009年08月27日 01:32
antonさん

ありがとうございます。キャンパス内の寮なので通勤電車にも乗らずに済むようで、かなり楽な留学といえそう。おまけに留学生専用の寮なので、言葉も英語が中心かも?これは果たして良いのだか・・ですが。
悩みと言えば寮費が高い(泣)。ひょっとしたら、父ちゃんの住まいより高くなりそうです。
親はいろいろな心配を抱えて(笑)、生きていかなくちゃいけないんですね~。
共鳴していただけて、うれしいです。

holoholoさん

次の目標を楽しみにしているというのは、本当に良い事なんですよね。彼女が、実際に日本という国を見て・感じて・経験して何を思うのでしょうか。

アロハダックさん

今回の郵便の遅延にはいろんな要素がありました。
1.大学のパッケージの発送が予定より大幅に遅れた。
2.配布先にサンノゼの住所を書いたにも関わらず、大学がサンディエゴに送ってしまった。
3.ルームメイトが娘からの連絡を待っていたので、転送が遅れた。(我が家はキャンプで連絡不能だった)
4.ルームメイトが可愛らしくFowardと書いたので、たぶん配達員に転送の意思が伝わっていない。

そして、再送してもらっているEMSlは、国際便の場合通常でも2~3日のはず。
もう1週間が過ぎているって言うのは、やはりおかしいですよねー。
う~、今日の郵便を待ってもう一度大学に問い合わせしなくては、ですかね。
この件はアメリカサイドの問題なのか、日本サイドの問題なのか、どちらとは言えないのですが・・。

JettaZ332009年08月29日 07:40
もうすぐ9月に成りますね。

そう言えば東京も昔と比べ色々変わっていると思います。

例えば、「地下鉄が増えて、路線の乗り入れも増え、便利になった」「空気が綺麗になった」「ケータイ依存の若者が増えた」「英語・韓国語・中国語の表示が増えた」「六本木ヒルズなど大きな商用ビルが増えた」「美味しいラーメン屋が増えた」等など。

何かお手伝いできるようなことがありましたら連絡くださいね。

kame32009年08月29日 07:52
tatsuo1さん

ありがとうございます。

携帯依存は困りますが、それ以外はいい方に動いているようですね。
地下鉄他、東京の路線を把握するのは、かなり難しそう。この前、JRを思わず国鉄と言ってしまって、大笑いされました。。。未だに意識しないではJRと出てこないんです。

2009年7月15日水曜日

アメリカに生きる

先月の息子のミニの事故は、ガラス修理・バンパー等の修理が終わり、以前と変わらぬ姿に戻った。
ボディーショップでの支払いは相手方の保険処理された。問題はガラス修理。ミニの整備工場での支払いは650ドル。当初お金がないと言いつつも、(いつかは)払う意志を見せていた相手方だが、その後全く連絡がなく、息子からの問いかけにも返信なし。

たかが650ドル、されど650ドル。
こちらの保険会社を介する事も可能だが、今後の保険料・免責額に影響が出ない保障がないので、得策でない。
もう事故の事は忘れて、怪我がなくて良かったで済ませるか。。。。どうも腹の虫が収まらない。
息子はSmall Claims Courtに起訴する準備を始めた。訴訟の国アメリカに生きると決めている息子だから、この経験は貴重、いい勉強になる事だろう。


http://sfbay.craigslist.org/

売買・求人広告など、Craigslistはアメリカでは欠かせないクラシファイドとなっている。
今回家探しをしていて、毎日欠かさず情報を探していたのも、craigslist。今の家を見つけたのもこのCraigslistだった。

しかし現在の深刻な不況は、Craigslistの利用にも影響が出ている。Craigslistを使っての詐欺行為が頻発しているのだ。
特に車の売買の際に、車に乗り込んだと所をバンとやられたり、貴重品を取られたり・・・。
日本領事館からも、注意喚起のおふれが出回ったほどだ。

家探しをしていても、1日に何件もの「この値段でこの物件?」という驚異的な物件が出ていた。そういった物件は遅くとも数日のうちには消されていて、Craiglistは事故防止に躍起になっているようだが、次から次と出てくる怪しげな勧誘・広告をすべて排除する事は不可能だ。

先日そのCraigslistで良さそうな物件を見つけた時の話。
早速、広告主に電話をかけた(Emailのやり取りはしないと書いてあった)。
私「犬は20lb以下と書いてありますが、大きい犬は駄目ですか?」
主「いや~、別にいいですよ。あんまり気にしてません。」
私「家を見せていただきたいのですが・・」
主「明後日、11時から家を見せる事にしてますので来てください。」
私「わかりました。是非伺います。」と電話を切ったが、広告には住所の番号がない事に気がついて、再び電話。
主「ハハハ・・。住所がなかったんですね。アドレスは○○○○です」

約束の日が来た。
夫に詳細を説明。夫は一言「怪しい。。。」
確かにEmailのやり取りはさせないし、住所も書いてない。11時からするというオープンハウスの案内もCraigslistにアップされていないし、これはチェックの必要ありだわ。
再びインターネットで情報を確認。うわ~、通り名のスペルで『a』の所が『e』になってる。自分の家の通りのスペルを間違えるかなあ~?ますます怪しい。
聞いたアドレスで物件の確認。彼のアドには2200sf 2階建てとあるが、ウェブ情報は1950sf 1階建て。ううう、もっと怪しい。

夫と2人かなり緊張した面持ちで、お財布やクレジットカードは持たず物件を見せてもらいに出かけた。

案ずるよる産むが易し?!
気のいいおじいさんとおばあさんが私達を迎えてくれた。
結局の所、お二人は別の場所に住んでいてその家は15年間ずっと同じ人に貸しているので、住所もよく覚えていなかったらしい。またずいぶん前に改築したがその情報がウェブにアップデートされていなかった。お年寄りであまりインターネットは使っていない。と言うのが
それぞれの理由だったようだ。

終わってしまえば笑い話、お二人には口にせずともあらぬ疑いをして申しわけなかったけれど、今の時代何があるかわからないから、緊張した~~。

anton2009年07月16日 02:30
うわぁ~
へたな推理小説を読むより、よっぽどドキドキしちゃいました。

kame32009年07月16日 02:39
どうもどうも・・・
本当にかなり緊張してその家に向かったんですよ。調べれば調べるほど、どんどん怪しくなって行くのを止めようかと思ったほどでした。


Craigslistでのおかしな事件は、3週間ほど前にもあった。

娘は新しいPCを手に入れたので、3年前に購入したノートパソコン”VAIO”を売値250ドルでCraigslistに出した。
するとその日の内に問い合わせが来た。
以下は、娘のボーイフレンドの秀くんと、不可思議な男性Mの会話です。

M「インターネットのコネクションはあるか?250と出ているけど、200ドルにならないか?」
秀「200ドルでOK.バッテリーのもちが悪くなってますが、インターネットはもちろんできます。」
M「バッテリーは問題じゃないので、インターネットさえ繋がれば買う。今日中に必要なのでサンノゼダウンタウンまで持ってきてくれないか?」
秀「PCに入っているデータを消すのに多少時間がかかりますので、夜遅くなりますが・・。」
M「時間は夜何時になってもかまわない。ダウンタウンまで持ってきて。私のアパートは○○○○」
傍らで聞いていた娘がすぐに指定された住所を調べた。その住所に言われたアパートは立っていない。<危険信号が鳴り始める>
秀くんはいったん電話を切り、渡す準備ができた時点でまた連絡する事にした。

データ消しの作業中も、私達の想像はどんどん膨らんでいく。この人なんでそんなに急いで古いPCを買う必要がある?何で地図にアパートが載ってない?<やっぱり怪しい?>

夜10時半、データ処理が終わって再びMr. Mに連絡。
待っていましたとばかりに、「とにかく今日必要なので持ってきてくれ」と。
それじゃなくても夜更けのダウンタウンは怖くて避けたいところなのに、マップに存在しない指定場所のアパートでの引渡しはしたくない。
秀くんとの話し合いが進み、Mr. Mは今度はダウンタウンの北に位置するホテルロビーを指定してきた。
ホテルロビーなら、まず大丈夫か。。。。

娘と秀くんは2人で取引場所に出向くつもりだったが、危険な匂いが立ち込めたまま2人を行かせるわけには行かないと、夫も取引に同行する事になった。

指定されたホテルのロビーで、MR. Mは早速渡されたノートパソコンのインタネット・コネクションをすぐに確認。「グッド・グッド・・・」と言いながら、ポケットからガバッと取り出した100ドル紙幣(100ドル紙幣はアメリカではあまり使われていない)2枚を無造作に娘に渡し、「サンキューサンキュー」と去って行ったらしい。

ぽかんと取り残された3人。
実態がほとんどわからないまま、娘のPCはわずか1日で売れた。結果良ければ全て良し。
何事もなくて良かったとほっとしたのはもちろんだけど、Mr. Mは何者だったのかという素朴な疑問はしっかり残った。

それにしてもアメリカ、いろんな人間いる。いやいや、これはアメリカだけの事じゃないか。ちなみにMr. Mは韓国人だったようだけど、お国柄は関係ないよね。

2009年7月2日木曜日

2009/7

似て非なるもの

2009年07月02日14:19

私は紫蘇が好きです。冷奴・天つゆ・刺身・おそば・・・薬味にして良し、天ぷら・ハンバーグでもいけます。
よく使うので、以前栽培した事がありましたが、水やりが足りなかったのでしょう、乾燥地であるカリフォルニアではどうもうまく育ちませんでした。湿度の高いバージニアでは自宅で育って重宝しました。カリフォルニアと違って、日本食が手に入りにくい地だったので非常に良かったです。今はミツワに行くと高いなあと思いつつ、つい買ってしまいます。

先日、中華系スーパーライオンで紫蘇らしきものを発見しました。
ミツワより数段安く”Shiso"と書いてあったので買いました。ところが刻んでも全く紫蘇のいい香りがしません。味も全く紫蘇にあらず、薬草って感じで体には良さそうだけど、期待が大きかっただけに失望も大きく、食べる気がしません。
その数日後、ベトナム系スーパーに行きました。鉢に植わった紫蘇発見。僅かですが紫蘇の香りも感じるような・・。即購入。家に帰って早速食べてみましたが、これも紫蘇ではありませんでした。こりない奴ですね。だけど、葉っぱはまさに紫蘇なのです。
実は息子の彼女も韓国人。食事を時々ご馳走になってくるのですが、彼女のお宅でこの紫蘇もどきが出たそう。焼肉に巻いて食べていたそうです。息子も最初<おお、紫蘇>と喜んで手を出したようですが、全く違うのでひどくびっくりしたそう。ホント紫蘇と思って食べるとかなりショックです。

ちょっと調べてみました。
この紫蘇もどきですが、本名は”エゴマ”、日本の紫蘇の同種の変種だそうです。日本人にはあの紫蘇の香りがたまらないと思いますが、韓国人にはこのエゴマがなくてはならない物だとか・・。
チャーハンに入れたり、しょうゆに漬け込んだりもおいしいらしいですが、私はどうも使い切れないでしょう。

ととると(*´ω`*)♪2009年07月02日 15:02
私も紫蘇大好きだからきっとがっかりするんだろなぁ(笑)

春菊に紫蘇に三つ葉…日本の香草は大好きだけど…この間初めてパクチー食べたらアウトあせあせ(飛び散る汗)

香草もきっとその国独特なんだろうね電球

kame32009年07月03日 00:20
香草って人によって好き嫌いがはっきり分かれるよね。子供の頃から食べ慣れた風味はやっぱりおいしく感じる。
私はパクチーは、最初こりゃ駄目だと思ったけれど、ベトナム料理を頻繁に食べるようになって好きになったよ。PHOやベトナムサンドイッチには欠かせない。今ではPHO、サンドイッチともやみつきになって、無性に食べたくなる時があるくらいです。


夏休みが始まって

2009年07月09日02:52
暑い日が何日かありましたが、ここの所涼しいくらいの穏やかな過ごしやすい日を過ごしてます。高校生の次男の夏休みが始まって1ヶ月、本当に月日の経つのが早くてまいってしまいます。

この長い夏休みですが、娘と長男はコミュニティーカレッジの夏期講習を受けています。娘はフォトと空手のお遊びクラス(?)。長男はMathのクラスを受講しています。高校時代には机に向う事のなかった長男でしたから、この変化は驚きを越して感動ものです。が、今お勉強して欲しい受験生の次男は友達と遊ぶか寝てるかで、親の思いはなんのその。今や長男の道を彼が継承してます。それでもボランティアでシニアセンターの食事の支度を手伝ったりして、貴重な経験はつんでいるのかもしれませんが。

そして私は・・。
家探しを始めてます。学校区内で、犬OKで、ある程度の広さがあって、お安い賃貸住宅を見つけるのはたいへんです。またインターネットと電話で格闘。最近では世情もあって、怪しげな物件も多いし・・・。ちょっと気合を入れないといけないようです。
家が決まれば、次のステップに進める。頑張らなくちゃです。

JettaZ332009年07月09日 06:08
我家も3人の子育てで、親の願いと実際の子供の行動は、たびたび大きく食い違うことを学びました。

でも自分は、子供に勉強しろと殆ど言っていない。なにしろ自分が中学・高校と殆ど勉強しなかったので(^_^;)・・・

引越し大変ですね。夏場の引越しは、暑くて特に大変。無理せず体調に気を付けて下さい。

kame32009年07月09日 07:39
私の周りのアジア人は教育熱心な家族がほとんです。私はどうしても熱心になれませんが、気まぐれに「勉強すれば~」って言ってます。子供達はそんな声に耳を傾けるはずもなく、「○は、全く勉強しなくていつも100点だ。」とか「△はテレビばかり見ているのにストレートAでいいな。」とか、努力をせずに成績のいい人間に憧れを持ってる様子。そんな彼らと行動だけは共にするから、我が子の成績はとんでもない事に・・・。
まあ親が親、仕方がないとあきらめていますが・・・。

場所が決まってしまえば、あとは力と体で勝負です。早く決まるといいんだけど・・・。
でも体調整えて頑張ります。ありがとう!


親不知

7月10日(金)次男は4本の親不知を抜いた。
親不知は英語ではwisdom toothというが、これは物事の分別がつく年頃になってから生えてくる歯であることに由来するらしい。日本語の親不知は何に由来するのだろうか?
調べてみたら、こんな記事が・・。
”親知らず”という名前の由来は、昔はこの第3大臼歯が生えてくる頃には、
すでに親がこの世にいない、または親元から独立して生活していたこともあり、
「親が歯の生え始めを知ることはない」という意味からきています。
フーム、なるほど。

2年前、長男も親不知を4本抜いた。
その時の日記 http://teddyisthebest.blogspot.com/2007/10/
を読むと、とてもあっけなく手術は終わっていた。

今回の次男の手術は、手術時間1時間半(麻酔が効くのに時間がかかったらしい)。術後の痛みも強く痛み止めが4時間もたない。早々にやわらかい物を口にできた長男と比べ、ほとんど何も食せない次男。強い薬の副作用で胃の不調も出てきた。2日経った今も、顔は腫れおたふくを患ったよう。同じ手術専門の歯科医Dr. Cに執刀してもらったので、技術の差とは思えない。昨年から抜くように言われていたのに先送りにしていたので、やはり歯が大きくなってしまっていたのだろうか。

我が家の男連は3人とも親不知を抜いた。そして娘と私には親不知は生えてない。
現代人は顎が小さくなってきているので、親不知が生えてこない人も多いとか。。。。生えると原始人、生えないと現代人とは言えないですが、笑っちゃう。

皆さんは親不知、あります(ありました)か?

エビちゃん2009年07月13日 11:01
俺も抜いたよ電球4、5年前に。場所がよかったか全然痛くなく、ちょっと麻酔が切れてきた時にハンバーガーバクバク食べてた(笑)
下が痛いみたいだねあせあせでも一日中血は出てたし微熱は出たよ電球でも体はピンピンわーい(嬉しい顔)
お大事にぴかぴか(新しい)

kame32009年07月13日 11:26
日本も4本いっぺんに抜くの?下の親不知は顎に直結しているから、たいへんらしいね。
手術の前にビデオを見せられてしっかりコンサルテーション。ごくごくまれに起こる事故の説明まで聞いて手術にサイン。大丈夫だとは思っていてもやっぱり恐い。

それにしても抜いたその日にハンバーガーとは!そこまでの人は今だかつて聞いた事がない。すごい!

ととると(*´ω`*)♪2009年07月13日 15:29
日本では4本いっぺんはありえないげっそり

私も両方の下が生えてるがまん顔

でも私は生えるスペースがあるから虫歯になったりしなければ温存の予定電球

定期的に検診でOKみたい電球

kame32009年07月13日 23:33
アロハダックさん

やっぱり4本いっぺんには、すごいよね~。ちなみに予防接種も4本くらいまとめて打つ事もある!

日本では問題がなければ抜かない人が多いようですね。こちらは歯科治療を受けていれば100%、20才前に抜くような気がします。
高い歯科矯正もほとんどの人がやってるし、歯の治療は日本とずいぶん違うね。


ラッキー!引越しせず

2009年07月15日10:49
いや~、世の中いろんな事があるもんです。
サンノゼ内の引越しですが、しない事になりました。

先週から立て続けに賃貸物件を見に行きました。現実は厳しく、家賃が安くてそれなりの広さがあって、犬OKで学校区が変わらないで、きれいな家なんてあるはずもなく、ハードルをどんどん下げる気構えができてきました。そして見つけたSanta Teresaの家。2200sfと比較的大きくて安い。築40年の古い家だったけれど、ロケーションはいいし何より予算より安くて9月入居と条件ぴったりの良い物件でした。
新オーナーのテナント選びの審査も95%終わって、現オーナーに我々の最終確認をとったらすぐに契約書を交わすはずでした。

夕飯時には、新しく引越した家での家具の置き場所も皆で相談し始めました。

が食後、突然現オーナーからメールが来ました。
「この不況、あなた達のたいへんな状況、私達も孫が来たりでとっても忙しいので、10月から家賃を○○○○にするけど、このままいます?」
な・な・なんと、今の3分の2の金額です。この家でこの金額は考えられない!

それでも契約しようとしていた40年住宅より高いのだけど、SJ内で引越しせずに済むのは何よりありがたいです。

というわけで、引越ししない事になりました。
どうやら、新オーナーの電話がきっかけで、現オーナーがこのような申し出を考えてくれたようですが、私達は考えもしない法外なオファーだったので、心底驚きました。

ありがたいです。
新オーナーも、もっと安くしてもいいよと言ってくれたのですが、丁重にお断りしました。

たいへんたいへんと思っていた家探し、引越し。違った展開になってきました。

hiro2009年07月15日 13:17
引っ越しをされずに今の家賃が下がったのはラッキーでしたね。<^_^>

やはり引っ越しとなると本当に大変ですから、それだけでも良かったです。<^_^>

kame32009年07月15日 14:03
hiroさん

ありがとうございます。
大きくなった生活サイズを縮小するのはたいへんです。8~9月のスケジュールを考えると、本当に引越しがなくなったのは助かりました。

anton2009年07月15日 16:28
このご時勢、新しいテナントがすぐ見つかるとは限らず、家賃を下げてでも信頼できる人にいてほしい、ということなんでしょうか。
心ががりが一つ減って、よかった、よかった。

kame32009年07月16日 00:00
antonさん

こんなラッキーがあっていいのかと思うほどです。確かにこのご時勢、家を貸す側も信用できるテナントを探すのはたいへんみたい。
どうやって荷を減らしていこうと、頭を悩ませていましたから、急に暇になってしまいました(笑)。

JettaZ332009年07月16日 08:01
引越しがなくなり、尚且つ家賃が下がるとは、kame3家は運気が好転してきているのでは!?上げ潮だぁ!!

時間が空くようだったら、日本に遊びに来て見ては?

kame32009年07月16日 10:12
tatsuo1さん

いや、サンノゼ内の引越しがなくなっただけで、夫はやはり9月末に帰国です。彼の住まいはこれから決めなくてはならず・・・。また娘も大学が始まるので、9月初めに日本に渡ります。と言うわけで、残った私と息子2人は引越ししなくてよくなったので単純に喜んでいるのですが、夫にはこれから大きな試練が・・・。
だけど、家賃を下げてくれて引越しなしなんて、確かについてきたかも。海外引越しと国内引越し同時進行で、どうなっちゃうのって思ってましたから。
ホント、この上昇気流に乗って、スムーズにいろんな事が運べればいいなあ。

JettaZ332009年07月16日 18:36
9月はkame3家にとって、忙しい月となりそうですね・・・。

でも色々あると思いますが、前向きに考えていると、ちゃんとうまくいくから大丈夫!!

様々な出来事を楽しんで下さいね。

何しろ運気は向いてきてますから!!

kame32009年07月17日 00:40
tatsuo1さん

ありがとう!
私はかなり心配性なんだけど、根っからの楽天家です。矛盾してるかな?
何事も憂うことなく、明るく前を向いていきたいと思います。何とかなるよね。


もう40歳!性格の変わり目?

2009年07月20日14:36
Teddyは来月6歳になる。それは同時にTeddyが家族の一員になってもうすぐ6年になるという事。カリフォルニアに舞い戻ると同時にTeddyがやってきたわけだけど、Teddyがいない生活がどんなだったのか、今となっては想像できない。

6歳。人間の年齢にすると40歳とはあんまりだ。どんどん年をとってしまうとはなんて悲しい事か。そうは言っても犬の寿命は12~3年。シニアフードへの切り替えも7歳位からといわれているし、この現実を受け入れなくては・・。
実際まだ若いと思っていても、関節炎を患っているわけだしねぇ。

Teddyの関節炎だが、たまに痛み止めの薬を飲んではいるけれど、悪化しているようには見えない。お散歩も長時間は行けないけれど、彼のペースで楽しんでるし、このままコントロールできるといい。ダイエットの成果はしっかり見られ、スリムなボディーになってますます凛々しい、、、、、なんてね。
癲癇の発作が止まって、2年。穏やかな日々が続いている。このまま、ずっと、ずーっと・・・。

最近Teddyの性格が少し変わったような気がする。
臆病で神経質で、家族以外の人間に対して警戒心の非常に強かった彼が、ここの所比較的すぐに慣れて時にすりすり擦り寄っていく。そして何よりびっくりしたのが、自宅以外の場所でおしっこもウンチもでなくなってしまっていた彼が、散歩中におしっこをするようになったのだ。旅のたびに毎回トイレをさせるのが一苦労で夫とよく喧嘩(?)までしたもんだけど、先日は気ままに何回も放尿して、たまげた。
相変わらず愛らしく可愛いTeddyだけど、この変化は何?突然の変化がどうしても理解できない。

退会したユーザー2009年07月20日 19:13
日記にあったTeddyちゃんの写真見せて頂きました☆
ホント、可愛い目がハートワンちゃんですね。
我家もはや8年になる犬がいます。去年、緑内障を患い失明しました。当初は散歩やエサの事で物凄く心配しましたが、驚くほどの順応性で、実は見えてるんじゃないexclamation & questionウッシッシって疑ってしまうホドです。目

kame32009年07月21日 00:05
初コメントありがとうございます。
holoholoさんのお宅にも犬がいらしたんですね。犬種はなんですか?
緑内障は痛みも伴うと聞いていますが、どうでしたか?さぞ心配された事と思います。
でも逞しい順応性で、今の状況に適応されたのは良かったです!


また石?

2009年07月31日09:36
肩こり頭痛持ちの私はいろんな枕を試しているが、これが一番という枕にまだめぐりあった事がない。その中でこれはいいかもと思ったのは、ワインの瓶にタオルを巻いた即席枕。夜中に目が覚めて頭痛が起こりそうな時は、この一見怪しげな枕が役に立った。だけど夫はワイン枕絶対反対で、私の枕元からいつしか特製ワイン枕は消えていった。

そして見つけた韓国枕。日本の大名枕のような枕だ。
この枕を使って2日後、朝起きたら急に左腰が痛くなった。起き上がるのもままならない。枕は高いのがいいのか、低いのがいいのか。腰の痛みは枕のせいなのかわからないまま、痛みを抱えて数日が過ぎた。
左を向いて寝られない。じっとしていても、時としてひゅるひゅると腰(背中)が痛い。笑っても痛いし、咳をしても痛い。。。。だんだん憂鬱になってきた。
またまたインターネットで検索。”左背中の痛みはすい臓がんの可能性が・・・”父はすい臓癌で亡くなった。私も同じ可能性は充分ある。不安になった。

今日(7/30)日本人K医師の診察を受けた。この辺が『ひゅるひゅる』痛いとか、時々『もにょもにょ』するって英語で表現できないので、日本人医師の所に行ったわけだが、夫は「日本人医師に対してもそんな表現はしないし、聞いてもどんな痛みかわからんよ。」と言う。この表現通じないかなあ~?
まずK医師が疑ったのは、「腎臓に石が入ったかな?」
また石?!?!

そう、私、、、石のトラブルが多いのです。
数年前にめまいがひどく、診断は、「良性発作性頭位めまい症」で原因は耳石。
1年前には、歯のディープクリーニングで、カルシウムがつきやすい体質、チーズや牛乳好きですか?って聞かれた(特に好きってもんでもない)。歯石がつきやすい。
半年前の健康診断では、腎臓に小さな石があるって言われた。
数ヶ月前には、「唾石症」になった。

私の体のトラブルはいつも石・石・石・・・。今回もか~~と、思いつつ尿検査をしてもらった。結果は白。腎臓結石ではなさそうだ。
私の最大の杞憂であったすい臓がんの疑いもほとんどないそう(痛みの場所が違う)で、K医師の診断は筋肉の炎症。痛み止めの処方とフィジカルセラピーの紹介状を書いてくれた。

たかが腰の痛みだけど、具合が悪いと一気に何もできなくなっちゃう。体調を崩すといつも思うことだけど、元気にさえなれば何でもできるってその時は思う。自分勝手な論理に我ながら呆れる。
でも、一日も早く元気にならなくちゃ。

ととると(*´ω`*)♪2009年07月31日 11:17
私は頭痛の時にペットボトルを枕にしたら和らいだ電球

同じような人がいたウッシッシウッシッシ
ツボを刺激するのかね

同じく枕には悩まされてますあせあせ(飛び散る汗)

痛み…大丈夫げっそりあせあせ(飛び散る汗)
早めに病院に…ふらふら

kame32009年07月31日 12:42
健康である事が当たり前になってしまうと、私の場合戒めるようにいろんな所が一風変わった形で警告を発します。
一日一日、ありがとうって思いが不足しているんですかね。

ボトルのタオル巻き枕はネットで見つけたのですが、後頭部を刺激してしまってかえって良くないのではと、夫は言います。若くしてもうボトル枕を使っているとは、、、ちょっと心配です。
お医者さんはフィジカルセラピー(リハビリ)を薦めますが、内科的な問題で痛いのでないなら、私はマッサージが受けたいです。

退会したユーザー2009年07月31日 14:49
ワインの瓶にタオル巻きですか電球
うーーん、寝相の悪い私には危険が伴うかもたらーっ(汗)
朝、起きたら身に覚えのないアザがそこらじゅうに・・げっそり十分考えられますあせあせ(飛び散る汗)
とゆう事で、どこに当たっても無害で朝を迎える事ができる柔らかい枕を愛用しております。

石に縁があるって事は、次の石は、ご主人からダイヤのプレゼントかもしれませんよぴかぴか(新しい)

お大事になさってくださいクローバー

kame32009年07月31日 15:34
holoholoさん

うわ~~~!いいですね~!石よ、来い来いの気分になってきました。

anton2009年07月31日 19:50
もう~~読んでいるだけで、こっちも痛くなってきそうです。お大事にね。
ひゅるひゅるとかもにょもにょって、神経が関係していそうな表現ですね。頚椎のあたりも調べてもらった方がいいのかも。。。

ウチのダンナも肩こり・頭痛・腰痛の見本市のような人ですが、最近ではメディカル枕というのを使ってます。それで症状が凄く良くなったというわけではなさそうですが、少なくともぐっすり眠れるような気はするって言っています。

kame32009年07月31日 23:14
以前、肩こり・頭痛がひどいので、頚椎の写真を撮ってもらったことがありましたが、異常なしで・・。
痛み止めをいろいろ出されましたが、胃は荒れるし薬漬けもつらくて。

ご主人も悲しい見本市なんですね。メディカル枕というのがあるんですか~。マイミクさんからメールをいただいて、枕外来が日本にはあると知りました。帰国の際、ちょっと診て貰おうかと考えてます。メディカル枕ってそこからかな?

anton2009年08月01日 09:43
頚椎、なんでもないなら良かった・・・頚椎ヘルニアとかやっかいそうですもん。

ちゃんとした(?)メディカル枕はイタリア製で1万2千円位するけれど(通販生活などで扱っている)、ウチのはもっと安いヤツ。首筋が沈み込まないように段差がついてます。

枕外来については、以前テレビで紹介してた。その人に合った枕を作ってくれるんだったかな。ちょっとよさげですね。

kame32009年08月01日 13:36
ありがとう!
肩凝りで頭痛持ちの人って多いようですね。
次回の帰国で、枕外来は無理でもメディカル枕は買って帰れるかな。


カリフォルニアの財政難対策は、打撃が大きい

あ~~あ、たいへん。

カリフォルニア州の財政難は深刻さを増し、先日可決された赤字削減対策は今後の我が家の財政をさらに圧迫する。
カリフォルニアのコミュニティーカレッジは、全米で最も授業料の安い州の一つだそうだけれど、そのコミュニティーカレッジの授業料がこの秋から30%値上げになるそうだ。
長男はコミュニティーカレッジの学生。4年生の地方の大学に行くよりずっと教育費が少なく助かっているのだが、30%の値上げは痛い。また、値上げと同時に人件費のカット等で、クラスがとりにくくなっていて、規定のクラス単位を取得して4年生大学への転入を考えている学生には、4年制大学への転入も難しい状況になっている。さらに、UCやCSUの学費も上がっているので、コミュニティーカレッジで必要なクレジットを取ろうとする人達は増えるばかり。
現実はどんどん厳しさを増している。

カリフォルニアの失業率もさらに上がって、6月の失業率は11%を超えている。中でもシリコンバレーの失業率は高く、ハイテク産業の後退は明らか。この辺りも我が家に大きな影響を及ぼしているのだが、大恐慌以来の不況の現実を生きていくというのは、なかなかの試練だ。

ちなみにカリフォルニアの財政難対策で打ち出された州立公園の閉鎖案は却下され、州立公園は一部の公園を除いて、今まで通り私達の憩いの場として確保された。良かった~!

あって当たり前、便利で当たり前、簡単に手に入れてはすぐに廃棄。そんな生活を今こそ見直す必要がありそうだ。
退会したユーザー2009年08月01日 12:44
カリフォルニアの財政が枯渇とのニュースは日本でもよく耳にしますよ。消費税もまた少し上がったとか。正直そんなニュースも聞き流し程度でしたが、実際に影響を受けられている状況を聞くとリアルに実感してしまいます。
アメリカ経済、日本経済とも景気の底を打ったと言われ始めていますが、実際は、まだ、まだ傷は深いかもしれないですねげっそり

kame32009年08月01日 14:55
今まで景気云々で自分の生活が大きく変わった経験はなかったのですが、今回のは直撃って感じのような・・。
実際、解雇になった人たちは回りにいっぱいいますし、家のローンが支払えなくなった銀行の差し押さえ物件が異常に安い値段で売りに出されていたり・・・。
貯金を持たないと言われているアメリカ人。景気が良くて羽振りが良い時はバンバンお金を使うけど、反面景気が悪化したら、ものすごい単位の負債を抱えて・・。
アメリカがアメリカのままだったら(何だか変な言い方ですね)、遅かれ早かれこういう状況は来たんじゃないかなと、最近強く思います。

日本の状況はどうなんでしょう?
ニュースには目を通しているものの、やはり今一つピント来なくて・・。


7月のバックヤード
 
ハイビスカスが咲き始めて早3ヶ月。
次から次へと見事な花をつけてくれてます。

今年もたくさんの桃ができてますが、熟す事無く実が落ち始めてます。
昨年もどんどん落ちてしまって結局一つも口にできませんでしたが、今年は食べてみたいものです。
青梅は体に良くないとよく聞かされていましたが、桃の種を犬が呑み込むのも危険だとか・・・。
どうやら、さくらんぼや桃・アンズ・梅などの種には青酸を発生させる物質が含まれていて、種などをそのまま食べると消化管の中で反応して、最悪の場合死亡する事もあるそうで・・。
好んで桃を食べようとはしないTeddyですが、最近の万年飢餓状態では何を口にするかわかりません。落ちた桃のピックアップは私の大事な日課です。

昨年、パンにヨーグルトにと、毎朝食を楽しませてくれた無花果が、今年も花も見せずに、たくさんできてます。
まだまだ青くて食べられませんが、あと1ヶ月もすれば食べ頃でしょう。

遠出の散歩ができないこの頃ですが、庭からもしっかり季節の移り変わりが感じられます。

そうそう、以前日記に書いたロビンの子達、リスに襲われたのか、写真日記をつけた数日後の夜、やけにバタバタと鳥が騒いでいると思ったら、翌朝親鳥と共に姿を消してしまいました。そして鳥の巣の下には、雛の破片が散らばっていました。
自然界の性、どうしようもない事ですが、その姿はあまりに悲しかったです。

退会したユーザー2009年08月02日 17:52
ハイビスカスの何とも言えない華やかな色に思わず目がハート達(複数ハート)になります目がハート
まさに、『たわわに実る』の見本のような桃ですね。それから、イチジクの奥に見える青空が恋しいですぴかぴか(新しい)本日も雨なり。霧

kame32009年08月03日 13:46
すみません。こちらは良いお天気が続いてます。少しはお湿りが欲しいような・・。

写りの悪い写真ばかりで、お恥ずかしいです。抜けるような青空(!)とハイビスカスや無花果を撮りたかったんですが・・・。よく撮れたら差し替えま~す。

kame32009年08月04日 06:51
息子の撮った写真と差し替えました。ハイビスカスは画面が大きくなると、なかなかの見ものなんですが、ミクシイーサイズでは今一つです。
ちなみに、ハイビスカスは、英語で”ヘベスカス”と発音。あまり品のいい音ではないですね。

退会したユーザー2009年08月05日 13:11
息子さんの腕前かなりのものとみたぴかぴか(新しい)
絵葉書になりそうexclamation ×2

kame32009年08月05日 14:35
彼の腕がいいのか、一眼レフのなせる業か・・・。私の写真とは、何故かどこかが違うんですよね。



2009年6月19日金曜日

サンディエゴより

娘が3年間のサンディエゴでの大学生活を終え、アパートを引き払いサンノゼの家に戻ってくるので引越し手伝いに行ってきた。
ついこの前、娘と2人カレッジツアーに出かけたような気がするのに、もう大学生活も終わってしまうとはあまりに早くて、月日の経つスピードが年々加速しているように思えてしまう。

6月19日(金)9:30AM サンノゼ出発。

5号線の単調なドライブもこれが最後かと思うと、窓越しに広がる風景から片時も目が離せない。ピーチ等の果樹園に続き、一面延々と続くブドウ畑。セントラルバレーの平原に良質のブドウなんてできるのかしら?これはワイン用ではなくて食用?ドライブ中、次々とわいて来る疑問。最近ハイキングや散歩をしていても疑問ばっかり。この年になって急に”知りたい魔”になったようだ(遅すぎ!)。

LA付近の高速道路はいつものように渋滞。運転もしにくそうだし、LAに住むのはたいへんそう。だけどやはり便利は便利。これまたいつものようにブックオフに行き、十数冊の本・数枚のCDをゲット。探していた本はなかったけれど、手軽に読める中古本がその場で買えるのはやはり魅力だ。
トーランスのミツワへ。フードコートの充実には驚いた。まるで日本だ。安価でおいしいラーメンとカツカレー、ゴマプリンの夕食。懐も痛まず、大いに満足。

10:30PM ホテル到着。娘のアパートまで5分、ラホヤのホテル泊。
1泊200ドルのホテルに、夫の出張で溜めたポイントで泊まれるのはありがたい。数年前の出張地獄の恩恵と感謝しよう。

JettaZ332009年06月25日 16:55
引越しお疲れ様でした。

ラホヤ(La Jolla ?)は、レイモンド・チャンドラーとシシーが晩年に、シシーが亡くなるまで住んでいた場所ですね。
海辺のその家は今でもあるようです。

kame32009年06月26日 00:28
そうか、チャンドラーはLa Jollaで亡くなったんですね。
”La Jolla”はサンディエゴのダウンタウンから北に20キロほど行った、海岸線の美しい高級リゾート地です。”La Jolla”は宝石と言う意味だそうですが、非常に頷ける所です。
娘の大学を見に行った時、「こんな所で勉強になるの~?」って思いましたよ。私も晩年住めることなら住みたい場所。だけどあまりに高級で、叶わぬ夢。

彼の作品で、南カリフォルニアのものはありますか?
La Jollaを舞台にした小説があったら読んでみたいです。


6月20日(土)生憎の曇り空

最後のサンディエゴなのに、今にも雨が降り出しそう。そう言えば大学下見の時も、入寮前のオリエンテーションもこんな天気だった。南カリフォルニアと言えば、抜けるような青い海と空が浮かぶのに、時の節目と言うのはこんなものだろうか。

朝食後、娘のアパートへ。ベッド・机もばらして大方パッキングは済ませてあった。
一日特に引越し作業をする必要もなさそうなので、サンディエゴのタウンを4人(夫、私、娘とボーイフレンド秀くん)で楽しむ事に。

Balboa Parkへ。
Balboa Parkは、1200エーカー(Golden Gate Parkは1017エーカー)にも及ぶ都市公園。芝生のある公園はもちろんの事、歴史あるスパニッシュ建築で成り立ついくつかの美術館・博物館などが有名だ。また日本庭園を始め、9種類の美しい庭が緑とほどよく混ざりあっているとか。
さらにサンディエゴのダウンタウンにも近く、世界的にも有名なサンディエゴ動物園とも隣接している。
初めてサンディエゴを訪れた際、動物園・サファリパーク・シーワールドと毎日歩き回った。幼かった子供達は、目を輝かせていたっけ。あれから10年以上の月日が流れ、15種の美術館・博物館と9種の庭園・植物園があるこのパークに今回初めて訪れる事ができた。が、足繁く通いたいと欲は尽きない。
私達が行った”Botanical Garden(植物園)”は入場無料。こじんまりした植物園だが、世界各国の珍しい花がいっぱい。
白いHoyaを見た。園正面に咲く幾種類もの蓮の花に目を奪われた。
”Desert Garden”も無料。北カリフォルニアでは見られない、Joshua Tree(ジョシュア・トゥリー)やYucca(ユッカ)の花が咲いていた。
園内をフラフラ歩くだけでも充分楽しいが、興味のそそられる博物館・植物園がいっぱいある。大きなドッグパークもあるし、こんな公園が近くにある生活、、、憧れる。

おいしいメキシカンを食べようと、San Diego Old Townへ。
Old Townは、サンディエゴ発足当時の歴史的な建造物や文化を保存したOld Town State
Historic Parkと、近隣のメキシカンレストラン街。国境に近くメキシコ色を強く感じるエリアであり、1年を通して数多くの観光客を迎えるだけにレストランもしのぎを削る。
私達はその中でもおいしいと評判の”Cafe Coyote”で遅い昼食。Traditional Mexican を出すレストランだったようだが、California Burritoにフライドポテトが入っていたのにはびっくり。
娘に聞くところ、南カリフォルニアスタイルらしい。
がつがつと満足の昼食を終え、歴史公園へ。規模は小さいが、バージニアのWilliamsburgを思い出させる18世紀中頃の衣装を身に着けた人たちがいる。
我が家のメインバンクであるWells Fargo Bankの158年の歴史、創設者WellsとFargo両人のドラマは興味深い。
しかしながら、10年以上前とは大きく様変わりしたOld Town。あの頃はまだまだ観光用に手が加えられていなくて、まさにOLD TOWNだった。そしてあの時には、成人した娘と再び訪れるとは考えもしなかった。もうすぐ帰国か~なんて思っていたんだものね。人生どう転がっていくかわからない。
幸い雨に降られることなく、たくさん歩き回った私達はそれぞれの場所でしばし休憩(昼寝)後、再び集合。
夕飯は軽くベトナムレストランへ。
さすがこの地に住んで3年。リクエストすればすぐにおいしい店に連れて行ってくれる。
最後のサンディエゴの晩餐としては、地味だったけどあっさりさっぱりおいしくPHOを頂いた。
ボリュームたっぷり濃い味のアメリカ食の中、PHOは欠かせない存在だ。


6月21日(日)晴れ

朝食後すぐに引越し作業を始めた。
娘のアパートは3ベッドルーム、リビングダイニング付。彼女の部屋は、友達と共有の2人部屋だった。収納スペースが大きいわけでもないのに、3年間の生活(2年間は寮)で増えた荷物はかなりのもの。家から持ち込んだたんす・キャビネット・掃除機などは置いてくる事にしたが、かき集めた荷物の多さは想像以上。それでも引越し慣れしている私達3人とマメな秀くんは、次々トラックに荷物を積み込み、残りは娘が乗っていたAudiへ。10時半には、無事荷積みも完了しアパートとおさらばの時が来た。
サンノゼに向かう途中による予定のアウトレットとLAの昼食が気になって、写真を撮って別れを惜しむわけでもなく、バタバタとサンディエゴを出発。

5号線を北上30分でCarlsbadのアウトレットに着いた。
さすがカールスバッド、ギルロイのアウトレットとは雲泥の差。しゃれてる~。ゆっくりショッピングしたかったけれど、LAーSJと遠い道のり。Swarovski・Coach・Calvin Kleinだけ見て目ぼしい買い物もできずにショッピング終了。うう、残念。

さらに北上LAへ。
目指すはLAのコリアンタウンにある”Soowon Galbi”。韓国人の秀くんも太鼓判を押すおいしさの韓国焼肉店。LAのコリアンタウンの韓国料理はどこもおいしいと評判だそうだが、初めて行ったコリアンタウンは通りにぎっしりハングルの文字・韓国レストランがひしめき、狭くごちゃごちゃしていた。
”Soowon Galbi”はこじんまりしたきれいなお店で、炭焼きBBQのおいしそうな香りが空っぽのお腹を刺激する。
娘達のお奨めメニュー牛カルビー2種・豚バラ1種・バジョンを秀くんが韓国語で注文。韓国語を話している姿が韓国ドラマを見ているようだ。
韓国レストランに行くと多彩な副菜がうれしい。今日のレストランはその副菜も豪華絢爛多種多様・・・。その上いくらでもお代わりできちゃうなんて、太っ腹~。サラダはにんにくたっぷりのゴマしょうゆ味。私は何回もお代わりしてしまいましたわ、ホホ。
そしてお肉。おいしかった~~~~~!ひたすら<おいしい>という言葉に尽きちゃうんだな。
気になるお値段でありますが、合計でチップを入れて120ドル。安い!

さ、一気にサンノゼに戻らなくてはならない。
私達トラック組と娘達Audi組はそれぞれ自分達のペースでサンノゼに向かう事にした。長距離走行、Audiの方が断然快適だよね~(苦笑)。
娘が混んだLAのハイウエーをドライブしている姿がちらちら見えると、大丈夫かしらと心配になった。
が、その内その姿も見えなくなって、一つの時代が終わったなあと感傷的な気分になりつつ、ひたすら北上、家を目指した。

11時PM, 家に到着。娘もすでに帰っていた。
結局私は往復とも全く運転せずに、助手席でゆっくりさせてもらっちゃいました。ありがと!