初詣とは、正月に初めて社寺に参詣すること。江戸時代に恵方参りと称して,その年の恵方にある社寺に詣でる風習が盛んになったが,古くは1日の境を日没時としたため,大みそかの夕刻から一家の主人が氏神のやしろにこもったり,社前で火を焚いて夜明かししたりする年籠りが行われた。しかし,除夜の鐘を合図に新年を迎える考え方となってから,今日のような形となったものと思われる。
〜コトバンクより

一般的には初詣とは言わないようだが、先日今年初めて神社にお詣りに行った。お天気も良く少し車を走らせるにはちょうど良い気候の初詣日和であった。
栃木県益子町にある亀岡八幡宮。奥まった坂道を上り境内脇の駐車場に車を停めた。

平日とあってだーれもいない。拝殿は渋く侘しい佇まいであるが、沢山の亀たちが迎えてくれる。全部で何匹いるんだろ?
拝殿にて 二礼二拍手一礼。穏やかに生活できますように。


拝殿までは123号線沿いの拝殿入り口から参道を歩いて行くのが正解だったようだ。凛とした静寂の森の中の参道を歩く。木々が何かを語ってるような緊張感。写真ではうまく捉える事が出来ないのが残念だ。これがパワースポットというものなのかな?

帰りは道の駅益子で一人ランチ。来るたび品揃えも豊富になってる。どこの道の駅も創意工夫され魅力的。