2015年5月15日金曜日

東京暮らし 犬を飼う


住まいが変わるとテディの1日も全く変わる。テディもうすぐ12歳。老犬の身に生活環境の変化はさぞ堪えるだろう。が、今の所東京暮らしは彼にも悪くなさそうだ。

(生活空間)
栃木〉1階リビングで寝る。朝クンクンという声で起きる私。庭で過ごす時間が長い。近所の犬友が声をかけてくれる。寄ってくれないと吠えるのは困りもの。近所の人達が可愛がってくれるのが嬉しい。
東京〉狭いマンション。いつも一緒で、寝るのも私のベッド脇。ベランダから外は見えず、1日家の中で過ごす。

(散歩)
栃木〉広い道、田舎のあぜ道が中心。散歩時に会う犬との交流を楽しむ。
東京〉電信柱一本一本を嗅ぎまわりる。ペット(犬)密度はかなり高いと思われ、オシッコの匂いがそこらじゅうについているのだろう。田舎では考えられない状況。それ故か以前にも増して散歩が好きになった。狭い住宅街のアスファルトの道。車の通りも激しいのに、そんな事は気にしない?
家のすぐそばドッグパーク化している公園に行くのが日課になった。リードを外し興奮気味に遊ぶ。大概3ー4匹の犬がいる。

(トイレ)
栃木〉庭の決まった場所で1日何回も好きな時にしてる。
東京〉神社の駐車場、公園で散歩時に。1日3回。

犬を飼っている率はどの位なのだろうか?このエリアは相当数の犬がいるようだ。そしてそのほとんどが家の中で飼ってる小型犬。大型も小型も外飼いはまだ一匹も見ていない。

テディにとっては、東京と栃木、どちらが幸せなのかなぁ?

2015年5月14日木曜日

東京散策〈洗足池〉

まだ5月というのに、最高気温が30度⁈これからますます日差しも強くなるとは(≧∇≦)

家から徒歩20分の洗足池に行った。単なる市民の憩いの場と期待もせずに行ったのだが、どうしてどうして、なかなかの池でありました。

千束八幡神社、池松の名馬、弁天島、桜山、水生植物園、西郷隆盛留魂祠、勝海舟の墓、後松庵妙福寺、袈裟掛けの松の木。

池一周は1.5km、子供も遊べる犬も入れる小さな公園が幾つかあり、老若男女四季を通じて楽しめる公園だ。特に桜や菖蒲の頃はさらに美しく魅力を増すと思われる。

ここ数日家の周りを歩いただけで、都会の中に大小数多くの神社を見つけた。日本人にとって『神』は切っても切れないものだったのだろう。日本人の宗教心とは?『神道』を知りたくなった。





2015年5月12日火曜日

東京暮らし (買い物)

結婚して30年。買い物に行くのに、最初の3年位は徒歩が中心だった。その後オランダに行き自転車。自転車の国オランダは自転車道路が充実してて乗り易かった。3人目が出来てからも大きなお腹で前に後ろに子供を乗せ、3人乗りしていたっけ。3人目が産まれて車が中心になった。それ以来買い物はもっぱら車となった。大量買いのアメリカ生活。栃木、茨城は徒歩や自転車は使いにくく、やはり車が中心だった。

そして今、東京暮らし。簡単に停められる駐車場がなく道路が狭いので、車での買い物はできない。歩いて買物に行く。行けばたくさん買ってしまうという 長年の染み付いた習性が仇になる。ブックオフで本と雑誌を数冊購入後、スーパーへ買出し。肉魚フルーツ小麦粉牛乳etc…心して買わないようにしたつもりが沢山になってしまった(≧∇≦)
ヒーヒー言いながら家路につく。
水戸からの引越しで自転車を処分してしまったのが恨めしい。

車も自転車も乗れなかった今は亡き毋。痩せた体のガリガリの腕に食い込んでいた買物バッグ。その姿はしっかり覚えているのだけれど、買物がこんなに一苦労だったのも知らなかった。

2015年5月11日月曜日

東京散策 〈奥沢神社〜自由が丘〉

良い天気。今日は奥沢から自由が丘までを散策した。スマホのGoogleMapを使えば、方向音痴の私でも迷うことはない。地図をクルクル回していた頃が懐かしい。

住宅街を抜け、商店街が始まると直ぐに閑静な空間が現れた。奥沢神社。大蛇の掛かった鳥居が目を引く。江戸時代の中頃疫病が流行り出来たという藁の大蛇。9月第2土曜日に催されるという300年の歴史を持つ「大蛇お練り神事」は見ものらしい。

奥沢から自由が丘までは5分もかからない。
それにしても都内の駅間はなんと短い事か!
実際、私の住まいから歩いて20分程の所に6つの駅があるとは、驚異的な多さである。

自由が丘をフラフラと歩く。お洒落なブティック、美味しそうなレストランやカフェ、雑貨も自然食材も東京の匂いがプンプンする。
ランチは駅前の公園に腰掛け、自然食品のお店の巻き寿司とスイーツ。子供連れのママ、学生、サラーリーマン、OL多くの人達がお昼休憩したり、風を感じたりしてた。
田舎にはない風景。テレビドラマみたいって思った。
おのぼりさんだな、私。